大好きな猫に「ただいま~」と言って顔を近付けたら「臭っ」となることありませんか?お口が臭うんです。
気が付けばだらだらとヨダレが出ていることもあります。せっかくスキンシップを取ろうとしたのにガッカリしますね。でも悪いのは猫じゃありません。
日頃の飼い主さんがするお手入れと何かの病気で口臭がきつくなっている可能性があります。
では、口臭予防のお手入れはどのようなものがあるのか、また、お口が臭う原因の病気とはなにかを説明していきます
口臭の原因とヨダレの関係
猫の口臭の原因で一番に考えられるのは食べかすに雑菌が繁殖した歯垢です。
歯垢は「歯肉炎」「歯槽膿漏(しそうのうろう)」などの歯周病の原因になります。お口の中の病気はヨダレの分泌量が多くなりお口の周りがヨダレだらけになってしまいます。
しかも臭うのです。他には「口内炎」が出来た場合にもヨダレが多く分泌され匂いがきつくなります。
お口のトラブル以外の猫の口臭の原因となる病気
猫の口臭の原因は多くはお口のトラブルです。
しかし、お口のトラブル以外でも口臭の原因になっているのは「猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)」「猫白血病ウイルス感染症」「腎不全・尿毒症」などの病気です。
感染症はお口の中に病気の兆候が表れそこからヨダレが多く分泌され口臭の原因となります。
「腎不全・尿毒症」はアンモニア臭のような臭いがお口からします。
猫の口臭予防どうするの?
歯周病の予防は歯磨きが一番いいですが、小さいころから慣れていないといきなりは無理です。
歯ブラシなんてお口に入れたら奥歯でカミカミですよ。我が家の猫は3か月から歯磨きさせましたがブラッシングと言うより噛んでましたね(笑)
すぐに歯ブラシに慣れてくれる猫もいるかもしれませんが、お口を開けてくれない猫がほとんどでしょう。
お口を開けてくれない猫はガーゼを湿らせて前歯だけでもぬぐいましょう。他には液体の口臭ケア用品も市販されているのでそちらを使用しても良いでしょう。
猫の口臭がサイン
猫の口臭は何か異常があることのサインです。まずはお口の病気、感染症、内臓の病気です。
感染症はお口の病気と一緒でお口に「口内炎」などができます。それが臭いの元です。
内臓の病気はアンモニア臭です。いずれにしても「う、臭い」となったら病院へ連れていってあげてください。
どの病気も放っておくと命にかかわります。
スポンサーリンク
コメント