便意があって何度もトイレに行くのにうんちがでない。便秘は人も猫もとても苦しいものです。
いらない物を体から出したいのに出てくれないイラつき。何かがお腹にどんどん溜まって行くようです。
でも食べるからまた溜まる。悪循環ですね。猫の便秘も私たち飼い主が管理してしっかりと防がなくてはなりません。
ではどのようにしたら便秘が予防できるのでしょうか。普段の生活、病気による便秘も合わせてみて行きましょう。
便秘の原因は様々
猫の便秘の原因は様々です。毎日同じ食事をしているのに何故、便秘になるのかも不思議に思うことのひとつではないでしょうか。
水分不足
腸で水分が吸収されて便となって排出されるのですが、摂取している水分が少ないと便が硬くなりすぎて排出がスムーズに行われません。
体は至って健康ですが、便秘で苦しむことになります。猫は元々お水をたくさん飲む動物ではなく、しかも、直腸と結腸の間にあるうんちの通るところが狭く排便のしにくい体の構造になっているのです。
ストレス
やはりトイレの汚れは「入りたくないトイレ」になってしまいストレスが溜まる原因のひとつで、ストレスが溜まると、下痢になることもありますが、逆に便秘にもなります。
猫は人間と同じ気持ちなのです。汚れ以外でも、狭い、怖い思いをした、騒がしいなどでトイレに入らないこともあります。
毛玉
猫はグルーミングを年がら年中していて、それもまた猫の仕事のひとつといえるでしょう。
しかし、グルーミングをすると、ざらざらの舌でたくさんの抜け毛を集め胃の中へ取り込んでしまいます。
毛の生え変わりの季節は特に多いのではないでしょうか。
この毛が毛玉となって口から吐き出してしまえば問題はありませんが、吐き出さず、腸の中でつかえてしまうと厄介です。
病気で起こる便秘と便秘で起こる病気
病気が元で便秘になる場合と便秘ばかりしていたら病気になっちゃったということがあります。
蠕動運動(ぜんどううんどう)がうまくできない
「蠕動運動」は腸がうんちを上手に肛門の方へ移動させる動きです。
これが上手くできないと便が滞り排便されにくい状態となります。老猫の筋力低下で見られる場合が多いです。
肛門嚢炎(こうもんのうえん)
「肛門嚢炎」は肛門の両脇にについている「肛門嚢」と呼ばれる臭いのある分泌物を出すところの病気です。
「肛門嚢炎」はこの分泌物を出すところが炎症をおこし、分泌物が細菌感染して起こります。
「肛門嚢炎」を起こすと排便時に痛くて排便できなくなることがあるのです。
巨大結腸症(きょだいけっちょうしょう)
「巨大結腸症」は結腸や直腸に腫瘍ができたり異物が入って起こります。
簡単にいうと、便が通る道を腫瘍や異物が塞いでしまうのです。
腫瘍や異物がなくても先述の原因で便秘になってしまった場合は、更にうんちの通りが悪くなり、便秘が悪化して「巨大結腸症」になってしまう可能性があります。
猫が便秘にならないための予防策
便秘になってしまっては苦しそうでみていられません。予防をしっかりしていればかなり防ぐことはできます。
水分不足
猫はあまりお水を飲まない動物です。ですから普段からどのくらいの量を飲んでいるかチェックをしてください。
少ないと思うなら、不足分はフードに水分を混ぜて与えたり、注入器であげるなどしてお水を飲ませるようにしてください。
一日の水分量の目安は 1.2×70×(体重)0.75剰 又は体重1キロ当たり50mlと言われています。
ストレス
猫のトイレはもちろん、いつもきれいにしておきましょう。
そして猫が怖がらない様にトイレをしているときは静かにして、なるべく人目に付かない環境が好ましいです。
怖くてトイレに入れなくなるようなことが無いように心がけます。
お引越しなどで環境が変わり、トイレに入りにくくなったときは猫の様子を見ながらトイレの場所を変えてあげても良いでしょう。
毛玉
毛玉を吐いたり体の中に残らないよう消化させるフードが市販されていますので使用してみてはいかがでしょうか。
蠕動運動
「蠕動運動」が出来なくなってしまうのは老猫やしっぽに怪我をしている猫です。
老猫の筋力の衰えは予防が難しいでしょう。しっぽの怪我は外に出さないことや幼い子にしっぽを掴ませないことなどで予防できます。
私は小さいころ、猫のしっぽを引っ張った記憶があり、今はただ、ただ、猛省するばかりです。
肛門嚢炎
「肛門嚢炎」の予防は日ごろから肛門周りを清潔に保つことです。
外に出している猫がお家に入ってきたらお尻を拭いてあげたり、たまに病院へ連れて行き、肛門嚢を絞ってもらうことも予防につながります。
巨大結腸症
「巨大結腸症」の場合、腫瘍の予防は難しいですが異物を口にしない様に、猫の遊びそうなものは猫の届かないところへ置いてください。
遊んであげる
猫の運動不足から便秘になることも考えられます。日ごろから猫とたくさん遊んで運動不足解消とストレス解消をしてください。
それでも、便秘になるのです
予防して気を付けていても便秘になってしまうこともあります。やはりそのような場合はお医者さんへ行きましょう。
浣腸をしたり適切なフードを紹介していただけますし、何か重い病気を発見することもあるかもしれません。
スポンサーリンク
コメント