猫を飼うにあたり、爪とぎ問題があります。猫を飼いたいけれど、次のような悩みをお持ちじゃないでしょうか。
おうちが新築だから壁紙をボロボロにされたくないなあ、賃貸マンションだから壁をボロボロにすると退去費用がいくらになるのか心配、という方はたくさんいるでしょう。
私もそうでした。そして、うちは賃貸マンションですが、壁は・・・ボロボロです。
これは私の考えが甘く我が家の猫に合った爪とぎの用意が出来ていなかったからです。
この記事では何故、猫は爪をとぎ、とがないとどうなるか、おすすめの爪とぎもご紹介します。
なぜ猫は爪を研ぐのか
狩りの習性
猫は元々、山や野原で狩りをして食料を得ていました。狩りの道具は速い脚と鋭い爪です。
そのために爪は常に鋭く研いでおかなければならなかったのでその習性が、室内外の増えた猫にも残っているのです。
それは猫の習性ですから、止めさせることは無理なのです。
縄張りの匂い
猫は縄張りを張って生活しています。たとえ、あなたのおうちの中でも猫は自分の縄張りで、その中に、私たち飼い主がいると思っているのです。
ですから、猫からすると「あなた達を縄張りに入れてあげてる」という感覚なのです。
その縄張りの貼り方は、雄猫だとおしっこでも匂いを付け縄張りを張ります。しかし、雄雌に関わらず、肉球からでる汗の匂いを壁に付けています。
壁で爪をとぐのは、とぎ易いというのもありますが、壁に匂いを付けて縄張りを張っているのです。
気分転換&伸び
我が家の猫は寝起きに爪をとぎます。びよ~んと背骨を伸ばして爪をバリバリとぎます。すごく気持ちよさそうに見えますよ。
猫も寝てばかりだと飽き飽きするので気分転換で体を動かす前に伸びをしているようです。
古い爪を剥がしている
床に猫の爪がおちて足の裏に刺さることがあります。猫の爪は層になっていて、外側から古いものは剥がれて行くのです。
爪とぎによって古い爪の外側を剥がして新しい爪を「シャキーン」とだしているのです。
習性なのに爪をとがない理由
猫は習性で爪とぎをするのに全くしなくなることもあるのです。その理由としてあげられることは以下の通りです。
ストレスがない
「ストレスがない」とは素晴らしいですね。だからと言って爪をとぐ猫はすべてストレスを抱えているかと言うとそういうことではないのです。
ただ、爪をとがない猫はどうしてだろうとなった場合、ストレスがない場合もあるということです。
爪が短い
爪を綺麗に切ってあるので研ぐ爪がないということです。しかし、マメに爪切をしていても猫の習性ですから、爪をとぐ仕草はするかもしれません。
爪とぎ器が気に入らない
爪とぎ器は何でも良いかと思いがちですが、使わない素材もたくさんあります。
猫が気に入る爪とぎ素材を探すのはなかなか大変です。
我が家は最初から段ボール素材のものを使わせて、すぐに使ってくれていたのですが、床のジュウタンでも爪とぎをしていたので「もしかしたら、ジュウタンが好きかも」と思い、その素材の爪とぎ器を購入しました。
他にも柱で爪とぎもしようとしていたので、木製のものも用意したのですが、用意したものは全く使用してくれませんでした。
結局、段ボールの物を使っていたのです。一周して段ボールに落ち着いているということです。
このように爪とぎ素材探しは時間がかかります。
猫が爪研ぎしないとどうなる
猫が爪とぎをしなくても心配はありません。病気になったりすることも無いのです。
ただ、爪が長すぎると爪とぎをしないようで爪切りはしたほうが良いでしょう。長くのばしておくと、鋭い爪が肉球を傷つけることもあります。
つめ研ぎの素材色々
爪とぎの素材で一番先に思いつくのは段ボールですね。市販の段ボールは何枚もの段ボールをカットして張り合わせてあります。
最近では段ボールを張り合わせて猫がすっぽりと入るように工夫もされて猫の気持ちをぐっと掴んだ商品が増えています。
我が家の爪とぎも段ボール製で高さが90cm、幅が30cmくらいある壁状のものを設置しています。
段ボールの他にはジュータン、木製、麻布、麻のロープ等があります。猫の爪とぎは安定感がしっかりとしているものにしてください。
爪とぎしているときにグラグラすると爪とぎを止め、ダッシュで逃げてしまいます。
また、大きさは大きめの物を選ぶと良いです。長持ちもしますのでコストパも良いですよ。
爪は思う存分研がせてあげて
猫が壁で爪をとぐのは非常に困る習性ですが、伸び伸びしている猫を見るのも、飼い主さんの楽しみですよね。
猫の爪とぎは思う存分させてあげてください。爪とぎを行う箇所が多い場合は、その箇所ごとに爪とぎを設置するか、壁や柱に防護用のシートを張るなど対策をしてください。
爪をとぐことも考えて、猫をおうちに迎えましょう。
スポンサーリンク
コメント