真夏が近づくと、猫も暑くてびろーんとのびていますよね。
猫の祖先は砂漠にいたということで、暑さには強いらしいのですが、それでもやはり、湿度が高ければ人間と同じで、のびてしまいます。
猫も人間と同じで熱中症にかかってしまうのです。
日中、お家にいてあげられるのであれば、異変にすぐに気が付きますし、暑ければ対処もしてあげられるのですが、お仕事をされている方は、そうも行きませんよね。
そこで、簡単にできる猫の熱中症対策や、なぜ、熱中症になるのか、どんな症状が出るのかを説明していきたいと思います。
猫の熱中症、原因は?
猫の熱中症は長時間、日光に当たって起こる日射病や、風通しが悪く高温な場所に長時間いることで起こる、熱射病があります。どちらも飼い主さんが不在の場合に起こりやすいのです。
どんなことが原因で熱中症になるのか知っておけば、対策も練られますね。
真夏の室内
真夏の室内は締め切ると、とんでもない暑さになります。
エアコンが設置されている室内であれば、室温を適温で設定して外出できますが、エアコンがないお部屋や、節約で人が留守のときに、エアコンを稼働させていないお家は要注意ですね。
風通しが悪い
室内や、外でも風通しが悪く蒸し暑い場所では熱中症にかかる場合があります。
外へ自由に動き回れる猫であれば、自分の過ごし易い場所へ移動できるので安心ですが、そうでない場合は、避難場所を作らなければ猫がのびてしまいますよ。
車内、キャリーケース
猫を病院へ連れて行くときや、一緒にお出かけするときは車で移動したり、狭いキャリーケースに入れて移動することがありますね。
車もキャリーケースも、風通しが悪く日光が当たると、高温になってしまいます。
車は、ちょっとしたお買い物などで駐車した場合、エンジンを切りますが、その時エアコンも止まりますよね。
そうすれば車内は、あっという間に高温になってしまうのです。しかも、ちょっとのつもりがあれも、これもとお買いものをしていると、時間は長くなり、ひょっとしたら猫が社内にいることも忘れてしまうかもしれません。
そんなことありえない、大事な猫を忘れるはずがないとお思いの方、いつも猫を連れているのであれば、癖で思い出すかもしれませんが、いつも通りの感覚で用事をこなしているときが危険です。
多くの人が、このパターンで熱中症を引き起こしてしまうようです。
狭い車内、キャリーケースで熱い中ではストレスも溜まり、余計に体調が悪くなるのは猫も人も同じなのです。
自分は忘れないから大丈夫ではなく、猫に万が一があったらと常に考えてください。
猫が熱中症(日射病、熱射病)になるとどんな症状か
猫の熱中症の主な症状です。
ヨダレをダラダラと垂らしている。呼吸が荒く速い。ケイレンを起こしている。体温が急激に上昇している。
以上の症状が出ていると危険ですのですぐに対処しましょう。
猫の熱中症を発見したら
上記の症状が出ている場合はすぐに対処します。まず猫の体を冷やしてあげることが大切です。
窓を開けて風通しを良くし、日陰に移動させます。冷たい水に浸したタオルを絞り、猫の体を覆います。
扇風機があれば扇風機をつけ、エアコンがあるならば、適温に稼働させましょう。
タオルで冷やしている間に、氷袋を準備します。体温が下がり、猫の平均体温の38℃くらいになったら、冷やすことを止め、病院へ連れて行きます。
体温を下げ過ぎるのも危険なのです。
熱中症対策で準備しておくと便利
猫の熱中症対策で準備しておくと良い物をご紹介します。
氷袋
氷袋があれば猫だけではなく、人間にも使えるのです。
真夏の夜寝つけない時など氷袋があれば便利です。氷袋が用意されていなくても、氷や食品用のアイスパックがあれば対応できます。
冷たいタオル
水で湿らせたタオルをきっちりと絞り、冷凍庫に入れておくと大変重宝します。これも人に仕えるので小さなおしぼりは、水で湿らせて冷凍庫に常備しておきましょう。
扇風機
エアコンが嫌いな猫もいます。風通しの悪い場所などは、強制的に風を送らなければ室温は籠ったままですから扇風機はあった方がよいですね。
エアコンを使用するのであれば、直接猫に当たらない角度に気を付け、人感センサーで止まってしまうものの説明書は、しっかりと読んでからご使用ください。
ひんやりマット
ペット用のひんやりマットも用意しておくと良いでしょう。
実は我が家はニトリさんのNクールシリーズのピローパッドで対応しています。
大きさが丁度よいのとお洗濯もすぐにできるからです。Nクールシリーズのペット用もあるようなのですが、お値段以上にピローパッドが力を発揮しています。
猫の熱中症の予防
人間の熱中症予防と猫の熱中症予防は変わりありません。
風通しを良くすること。室温を適温に保つこと。新鮮なお水が飲めるように数か所にお水のボウルを用意しておくこと。日陰やひんやりする場所を作ってあげることなどです。
猫の熱中症対策は早めに
夏は猫にとっても地獄です。全身毛むくじゃらですからね。
お仕事が忙しく猫をお家で留守番させる時間も、長くなるかもしれません。その日の天候は急激に変化するかもしれませんので、毎日の熱中症対策は必ずしてください。
そして、少しでも熱がこもるような日が出てきたならば、対策を早めにすることも大切ですね。
スポンサーリンク
コメント